Long-Life Celebration Colors
長寿祝いの色
大切な方の長寿を祝う特別な花を、伝統の色と意味に込めて贈りませんか。
還暦(60歳)の魔除けの赤、古希・喜寿・卒寿を祝う高貴な紫は、長寿への敬意といたわりを表します。傘寿・米寿の豊かさと実りの金茶色は、人生の繁栄を象徴。白寿・紀寿(100歳)の清らかな白は、永遠の幸せを願います。
当サイトでは、お祝いの名称と年齢に合わせて、最適なテーマカラーでアレンジをご用意しています。人生の節目の感動を、美しい花々で演出しましょう…
| お祝いの名称 | 満年齢(数え年) | テーマカラー | 由来・意味 |
| 還暦(かんれき) | 60歳(61歳) | 赤色 | 干支(十干十二支)が一巡し、生まれた年の暦に還る(戻る)ことから「赤子に還る」という意味合いがあります。赤は古くから魔除けの色とされており、第二の人生のスタートを祝う意味が込められています。 |
| 古希(こき) | 70歳 | 紫色 | 中国の詩人、杜甫の「人生七十古来稀なり」という詩に由来し、「70歳まで生きる人は昔は稀であった」という意味。紫色は古くから高貴な色とされ、長寿への敬意といたわりの気持ちを表します。 |
| 喜寿(きじゅ) | 77歳 | 紫色 | 「喜」という字の草書体が「㐂」(七を三つ重ねた形)となり、「七十七」と読めることに由来します。古希と同じく、高貴な色である紫色で、長寿への敬意を表します。 |
| 傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 黄色・金茶色 | 「傘」の略字「仐」が、「八十」と読めることに由来します。黄色や金茶色は、古希・喜寿の紫とともに高貴な色とされ、豊かさや、実りのある人生を祝う意味が込められています。(※一部では紫が使われることもあります。) |
| 米寿(べいじゅ) | 88歳 | 黄色・金茶色 | 「米」という字を分解すると「八十八」となることに由来します。「米」は大切な食べ物であり、稲穂の色である黄色・金茶色は、豊かさと繁栄、そして末広がりで縁起が良いとされる「八」が重なるめでたさを表します。 |
| 卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 紫色 | 「卒」の略字「卆」が、「九十」と読めることに由来します。古希・喜寿と同じく、高貴な紫色で、さらなる長寿と敬意を込めてお祝いします。(※一部では白色や黄色が使われることもあります。) |
| 白寿(はくじゅ) | 99歳 | 白色 | 「百」という漢字から「一」をとると「白」という字になるため、「九十九」歳を意味することに由来します。白色は清らかさ、神聖さを表し、100歳を目前に控えた長寿を祝い、健康と永遠の幸せを願う意味が込められています。 |
| 紀寿(きじゅ) | 100歳 | 白色 | 一世紀(100年)を意味することから「紀寿」と呼ばれます。また、百歳なので「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)」とも呼ばれます。白寿と同じく、白色は清らかさと神聖さを表し、1世紀を生きた偉大な功績と長寿への敬意を表します。 |
| 茶寿(ちゃじゅ) | 108歳 | 黄色・金茶色 | 「茶」という字を分解すると「十」「十」「八十八」となり、すべて足すと「百八」になることに由来します。米寿と同じく、黄色・金茶色は豊かさや実りを表し、並外れた長寿を祝うめでたい色とされます。 |
| 皇寿(こうじゅ) | 111歳 | 黄色・金茶色 | 「皇」という字を分解すると「白」(九十九)と「一」「二」「一」となり、すべて足すと「百十一」になることに由来します。または、「皇」を分解した「王」「白」などから「一十一」と「九十九」を足して111とする説もあります。非常に珍しい長寿を、尊厳を表す色でお祝いします。 |
| 大還暦(だいかんれき) | 120歳 | 赤色 | 還暦(60歳)からさらに60年が経ち、二度目の干支の一巡を迎えることから「大還暦」と呼ばれます。還暦と同じく赤色がテーマカラーとなり、その並外れた生命力を称え、魔除けの意味を込めて盛大にお祝いします。 |